1 2013年 06月 21日
台風直撃かと心配したが熱低消滅ホツトした日だった。 近いうちに花を追ってくるま旅に出る計画だが、くるまがストライキした。 あまりの暑さに水漏れを起こした、パーツ到着が17日予定、突貫工事だ。 その後の出発となる予定だ! 「こんな花畑と再会予定」 ![]() ![]() では又。 ▲
by kurumatabi
| 2013-06-21 18:51
| 花シリーズ
2009年 10月 07日
台風18号接近で一日退屈でPCの前でお遊びしていました。 被害が出ない事を祈ります。 9月撮影しました「花と昆虫」をムービーメーカーでこしらえました。 花の数は大してありませんが、画像の見せ方と動画のこしらえ方と思い訓練しています。 ↓下記をクリックして見てください。 9月撮影した花と昆虫です。 ▲
by kurumatabi
| 2009-10-07 20:43
| 花シリーズ
2009年 07月 31日
デジブックに花を追加しました。 PC画面一杯大きな画像で見る事ができます。 BGMが気になる方は画面右下のスピーカーの絵をクリックして消音して下さい。 「画面のデジブックを見る」をクリックすれば大きな画面になります。 尚、このデジブックは無料なので、7月25日から30日間後消去されます。 ▲
by kurumatabi
| 2009-07-31 09:36
| 花シリーズ
2009年 04月 30日
4月後半撮影した花シリーズです。 以下21カット掲載でここにあります画像は初公開です。 ![]() ①撮影:4月16日西原村お花のパークにて ![]() ②撮影:4月16日西原村お花のパークにて ![]() ③撮影:4月16日 二上山「アケボノつつじ」 ![]() ④撮影:4月16日 二上山「アケボノつつじ」背景に根子岳が微かに見えます ![]() ⑤撮影:4月22日 阿蘇北外輪「キスミレ」 ⑥ ![]() 撮影:4月22日 阿蘇北外輪 「キスミレ」 ![]() ⑦撮影:4月22日 阿蘇北外輪 「サクラソウ」 ![]() ⑧撮影:4月23日 阿蘇北外輪 「サクラソウ」 連日の撮影になりました。 ![]() ⑨撮影:4月23日 阿蘇北外輪 「サクラソウとリュウキンカ」 ![]() ⑩撮影:4月22日 大津昭和園 「ヒラドツツジ」 ![]() ⑪撮影:4月22日 大津昭和園 「ヒラドツツジ白」 ![]() ⑫撮影:4月23日 阿蘇北外輪 「イカリソウ」 ![]() ⑬撮影:4月27日 高森神社 「シャカ」 ![]() ⑭撮影:4月27日 高森 「ヤマブキソウ」 ![]() ⑮撮影:4月27日 高森色見 「オキナソウ」 ⑯ ![]() 撮影:4月27日 高森色見 「オキナソウ」 花から白い髭になり「オキナソウ」の名前が分かります ![]() ⑰撮影:4月27日 高森 「野いちご」 ![]() ⑱撮影:4月28日 西原お花のパーク 思わず撮影しました。 ![]() ⑲撮影:4月29日 菊池渓谷 「ギンリョウソウ」銀竜草 葉緑素のない花です Kikuchiriverさん情報有り難うございました。 ![]() ⑳撮影:4月29日 菊池渓谷 「ウラシマソウ」 竿を持った浦島太郎のイメージとか? ![]() (21)撮影:4月29日 菊池渓谷 「ヤマフジ」 以上4月の後半撮影したものを掲載しました。 4月は高森の千本桜、立田山のしだれ桜、色見のオキナ、そして圧巻だったのは 北外輪の「サクラソウ」の自生地で初めて撮影しました。 そして肥薩線でのSLの復活、牛深ハイヤ祭り等々忙しい撮影でした。 これも一つは健康維持のための生活のリズムと捉えて楽しむ撮影に心がけております。 5月はどんな出会いがありますやら楽しみです。 何時もご来訪頂き感謝いたします。 ▲
by kurumatabi
| 2009-04-30 16:52
| 花シリーズ
2009年 04月 14日
体調が優れない日が続き苦労しました。 さて、4月の花シリーズです。桜の花はまだまだ健在でした。 ![]() ①高森峠の千本桜です。 撮影月日:4月5日 ![]() ②立田山お祭り広場の池の縁に咲き誇るしだれ桜です。 撮影月日:4月6日 ![]() ③阿蘇五岳を背景に一輪草です。 撮影月日:4月7日 ![]() ④二輪草の群生です。 撮影月日:4月7日 ![]() ⑤名もない花です。 撮影月日:4月7日 ![]() ⑥西原村「萠の里」のポピーです。 撮影月日:4月7日 ![]() ⑦熊本駅前の白川河川敷に咲く大根の花です。 撮影月日:4月7日 4月11日~12日はアウトドアの月例会で山口岩国と宇部に行きました。 高速通行料金が何と熊本から1000円で遠出楽しくなりました。 ![]() ⑧山口県岩国城を望む桜です。 撮影月日:4月12日 ![]() ⑨錦帯橋の散り始めた桜です。 撮影月日:4月12日 ![]() ⑩宇部常磐公園の睡蓮の葉と亀さんです。 撮影月日:4月12日 ![]() ⑪鍋の平の山桜です。既に峠越し残念でした。 撮影月日:4月13日 ![]() ⑫山桜も高い山では今が盛りでした。 撮影月日:4月13日 ![]() ⑬鍋の平の翁草も綺麗に咲いていました。 撮影月日:4月13日 ![]() ⑭色見の紫木連と根子岳です。 撮影月日:4月13日 以上4月全般の花シリーズとして掲載しました。 今月はSL人吉の撮影が気になり、特に家から近いところの撮影ポイントを探しています。 川尻町の外城鉄橋とか護岸工事が済めばポイントになります。 その他現在探しております。 今回の閲覧有り難うございました。 ▲
by kurumatabi
| 2009-04-14 21:32
| 花シリーズ
2009年 03月 28日
桜前線も一週間ほど早く訪れ春爛漫の弥生3月でした。 3月撮影した花(サクラが中心ですが珍しい花もあります)をまとめてみましたのでご笑覧下さい。 ![]() ①撮影:3月6日 撮影地:熊本市健軍小学校 熊本でもいち早く咲き春の訪れの使者です。 ![]() ②撮影:3月6日 撮影地:津森 境内に咲く大樹の白木蓮はお寺様のシンボルです。 ![]() ③撮影:3月15日 撮影地:熊本市ニュースカイホテル前白川河川敷 柳の新芽、菜の花と大根の花のコントラストが目に付きました。 ![]() ④撮影:3月17日 撮影地:高森町 やぶ椿はひっそりと控えめに咲いていました。 ![]() ⑤撮影:3月17日 撮影地:高森町 陽を受けた福寿草は輝いて咲いておりました。 ![]() ⑥撮影:3月23日 撮影地:宇土市立岡公園 ヘラブナ釣りで有名な立岡公園の桜は満開を迎えておりました。 ![]() ⑦撮影:3月24日 撮影地:熊本城 二の丸公園で観桜会があり一寸早めに出て撮影した石垣に咲く一本桜です。 ![]() ⑧撮影:3月24日 撮影地:熊本城御殿櫓 石垣の上に咲く、がっちりとした桜です。 ![]() ⑨撮影:3月25日 撮影地:久木野村 民家の庭にある巨木のしだれ桜です。 ![]() ⑩撮影:3月25日 撮影地:久木野村 牧場の中に咲く一本桜です。 ![]() ⑪撮影:3月26日 撮影地:阿蘇市 あまりにも有名になりました一心行の山桜です。この日が満開宣言でした。 ![]() ⑫撮影:3月26日 撮影地:宮崎県五ヶ瀬町 淨専寺の周辺は枝垂れサクラがあちこちとあります。 ![]() ⑬撮影:3月26日 撮影地:竹田市 岡城址の撮影は初めてでした。 ![]() ⑭撮影:3月27日 撮影地:白水鉱泉黒岳麓 カタクリの花です。 策があって近寄れず邪魔の葉っぱ!300㎜で撮影です。 ![]() ⑮撮影:3月27日 撮影地:白水鉱泉黒岳麓 一輪のカタクリ。 ![]() ⑯撮影:3月27日 撮影地:白水鉱泉黒岳麓 水芭蕉の花 ![]() ⑰撮影:3月27日 撮影地:白水鉱泉黒岳麓 湿性植物水芭蕉は水辺に咲く花の精、雪の化身とも云われております。 3月撮影した花を選び掲載しました。 今回撮影したレンズはタムロンレンズ28~300㎜を使用しました。 皆さんお気に入りの画像ありましたか? 髭てらの独り言! 3月26日再度お気に入りのレンズ「ニコン18~200㎜VR」を壊してしまいました。 昨秋カメラ事落下させた時の後遺症が今になり出てきたようです。 暫くタムロンレンズで撮影します。 閲覧有り難うございました。 追伸:カタクリの花は地面に近く咲いていて開放値で撮影してもバックがボケませんね。 そこでフォトショップで(ぼかしガウス)を使えばある程度ぼかし効果が出ますよ。 マクロレンズも被写体に近寄れないところでは効果がないですね。 ▲
by kurumatabi
| 2009-03-28 13:52
| 花シリーズ
1 |
アバウト
髭てらのお出かけ暦
髭てらの厳選リンク集
画像一覧
最新の記事
ブログジャンル
お気に入りブログ
以前の記事
2018年 10月 2017年 05月 2015年 10月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 08月 その他のジャンル
記事ランキング
|
ファン申請 |
||