2009年 11月 29日
今日はハッキリしない天気でしたね。 刑部邸 の紅葉を見て夕方より、Oさんの情報により河内港界隈を見てきました。 刑部邸 の紅葉は凄い色彩でした。 ![]() 刑部邸 の紅葉の落葉です。 ![]() そして夕方河内港へ ![]() 堤防は釣り人で一杯でした。 ![]() 夕陽を期待しましたが、此処までで後は灰色の雲で全く気配が無くなりました。 ![]() 昨日28日の沖新港の様子です。 この後太陽は薄くなり途中で消滅でした。 これから太陽が無くなる前の鵜の飛翔だけは期待できるようになりました。 次の潮が夕方干潮で期待したいところです。 では又。 ▲
by kurumatabi
| 2009-11-29 22:26
| 四季折々の撮影
2009年 11月 27日
今年度締めの例会でした。 小国は小田温泉アウトランド小国郷で久しぶり集いました。 歴史あるこの場所はオートキャンプ場の草分けでもあります。 素晴らしい露天風呂がありのんびり過ごす村でもあります。 ご主人は他界されましたがその意志は永遠です。 随分昔から御世話になりました。 その奥様の献身的な運営に拍手です。 ![]() 直火のキャンプが出来るのも此処だけかな! ![]() 早朝凄い霧が・・・。 ![]() そしてつかの間晴天に・・・!!!!。 ![]() のんびり湯に浸かりゆっくりと時を過ごしました。 ![]() 所々の紅葉も楽しませて貰いました。 所属するアウトドアクラブの様子でした。 ▲
by kurumatabi
| 2009-11-27 23:44
| キャンプ例会
2009年 11月 25日
やっと旅から開放され日常生活になりました。 早速海路口とか沖新へ撮影行でした。 タバコ島辺りに夕陽が沈む頃と23日阿蘇から直行しました。 ![]() 天気も良く幸い雲も発生しなくて見事にタバコ島の真上に着水?でした。 そして、この島の後方は山があり残念でした。 ![]() 200mmでは届かずやむなくトリミング画像です。 タバコ島の鳥居に鵜は留まっていません。 そして25日沖新漁港からダルマ夕陽が見える頃で久しぶり定位置へ出かけました。 厚い雲もなく好条件と思いしや、薄い海霧か何かが太陽の輝きを弱くしました。 ![]() もう少し太陽に勢いがあったら完全にダルマ現象だったのに! 悔しい思いでした。 ![]() 太陽が沈み小舟が出て行き海面に残照があり、舟の引き波が綺麗でした。 鵜の飛行も期待しましたが今日の飛行ルートは不思議なもので逆方向に飛んでいきました。 何でかな?しきりに首をかしげました。 これから有明海に何かが起こる魅力が楽しみです。 河内塩屋とか夕方干潮時撮影ポイントになります。 皆さんもお出で下さい。 では又。 ▲
by kurumatabi
| 2009-11-25 20:57
| 沖新漁港の四季
2009年 11月 21日
2009年 11月 21日
10月25日出発して11月9日帰還16日間のくるま旅でした。 信濃路では天気に恵まれ、少し遅かったですが落葉松の紅葉を思う存分眺めました。 特に印象に残っているのは、車山登山、上高地の素晴らしい風景、乗鞍岳の冠雪と紅葉でした。 富士山でも3日間であちこちと回り、特に夜の月明かりでの撮影は貴重なものになりました。 又、来春と秋の時期行く予定です。来春は時期が合えば北海道富良野美瑛に再度挑戦の予定です。 有言実行!公表したからには体力温存、健康管理に努めて是が非でも実行出来るよう努めましょう。 今回の旅のデータは、全走行距離 3116キロ 燃料給油 541.4リッター でした。 ![]() 岡山吉備SAで ![]() 広島宮島SAで ![]() 最後の走行マップです。 長い間ご来訪有り難うございました。 ▲
by kurumatabi
| 2009-11-21 09:52
| 09信濃路と富士五湖
2009年 11月 20日
大和路へ突入、栗東ICでハプニング!ETCバーが開かず危うく追突されそうになりました。 原因は高速道路上に二日間いた事でした。係員に事情を話して1000円(富士ICから栗東IC)で通過でした。 こんな時はETCレーンでなく一般レーンでETCカードを見せ決済するそうです。初めて知りました。 ![]() 比叡山延暦寺周辺ではもみじ祭が始まっていましたが、 まだ紅葉には早い時期でした。 横川中堂で籤を引いたら紅葉の苗木が当たり大事に持って帰りました。 ![]() 根本中堂の階段上からです。 久しぶりの比叡山でした。 この後京都市内へ、そして金閣寺を駆け足で回りました。 ![]() 輝きを発する金閣寺です。 ![]() 旅も終わりを告げこれから高速道で帰途です。 途中広島宮島と考えましたがSAの情報で紅葉には少し早いと聞かされ断念して通過になりました。 明日は最終編です。 では又。 ▲
by kurumatabi
| 2009-11-20 08:41
| 09信濃路と富士五湖
2009年 11月 18日
昨夕から富士川SAで野営して富士を照らす光に期待して待ちました。 ![]() 伊豆半島の付け根辺りから太陽が昇りました。 朝焼けの富士を期待しましたが。 ![]() この程度でした。 ![]() 東名道の富士川の橋を入れて最後の富士山です。 ![]() この富士山もこれで見納めになりました。 この辺りの紅葉はこれからでした。 今日のコースです。 ![]() 富士川SAを出て牧ノ原で交通事故により道路閉鎖5時間待ちました。 急ぐ旅でないから出来る事です。 何とか夕方近く滋賀県の多賀SAに到着しました。 ここ多賀SAには銭湯とコインランドリーがあり便利な所です。 いよいよ最終ラウンドになります。 明日は、比叡山延暦寺と金閣寺を予定しています。 終盤になり楽しみが無くなってきました。 では又。 ▲
by kurumatabi
| 2009-11-18 20:18
| 09信濃路と富士五湖
2009年 11月 17日
4月or10月だったら此処田貫湖からダイヤモンド富士だったのですが 今朝の日の出は全く見えずでした。 ![]() ご覧の通り逆さ富士だけです。 今朝は右の林から日が出ました。 ![]() 此処が富士の撮影メッカ、撮影デッキです。 シーズンは凄いカメラマンの数と聞かされました。 田貫湖の回りはサイクリングロードで積んできた自転車が初めて活躍しました。 その後、富士山スカイラインを通って5合目まで登りました。 ![]() 途中撮影場所を探しましたが紅葉は既に終わっていて魚の骨ばかりでした。 ![]() いつぞやキャンピングカーに落石で亡くなられた駐車場は閉鎖されて下に止めました。 ここから富士山目指して登るです。 途中まで登ったら一人下山される方と会いお話を聞きましたら大変かお方でした。 ![]() 實川欣伸氏(66歳)で、知る人ぞ知る富士山の超有名人でした。 富士山登頂一年間248回 一日2登頂75日間連続中(この最中でした!) 富士山登頂88日間連続記録 富士山登頂712回 09年9月7日現在です。 1000回登頂は時間の問題ですね! その他世界の山々を征服されたお方と聞き、握手して貰い貴重な力を貰い 頑張って下さいと云って別れました。 この後今日二回目の登頂に挑戦されました。 元気一杯力を貰いいよいよ南下する時が来ました。 富士宮市から西富士道路そして東名道と走り、最後の富士山の姿を撮影する為 富士川SAで野営する事にしました。 ![]() 夕方撮影したSAからの富士山です。 ![]() 本日のロードマップです。 明日朝一番に日の出の富士山を撮影します。 では又。 ▲
by kurumatabi
| 2009-11-17 14:10
| 09信濃路と富士五湖
2009年 11月 16日
昨夜は本栖湖サイドで野営しました。今朝は、暗いうちから大勢のカメラマンでした。 ![]() 日の出は東南の方向で見えなくしかも山頂には雲がかかった状態でした。 撮影6:16 F11 60分1 朝陽に色づいた雲を中心に本栖湖から撮影。 ![]() 山頂にかかった雲をアクセントとしました。 本栖湖から撮影です。 ![]() 朝霧高原を通過する時ススキを前景にした富士の山です。 撮影10:04分 ダイヤモンド富士で有名な田貫湖を探し下見して更に富士山の風情を探しに芝川へきました。 ![]() 田貫湖の撮影場所とポイントです。 矢印の方向で4月と8月の20日前後ダイヤモンド富士の写真が撮れるとのことです。 ![]() ダイヤモンド富士のポスターを模写してきました。 撮影場所は此処田貫湖の矢印の所です。 ![]() 休暇村田貫湖のホテルでコーヒーを頂きその展望所からの眺めです。 ![]() 芝川町で熟れた柿と富士山を撮りたく歩き回りましたが不慣れな地理で駄目でした。 この一枚だけです。 撮影13:36分 そして田貫湖サイトで野営の準備して、月明かりの富士を狙いましたが・・・。 ![]() 月にワッカがかかった夜の富士です。 撮影20:48分 D200 10mm F11 107sec ![]() 縦位置の撮影です。 以上7景の富士山模様でした。 ![]() 明日は田貫湖から早朝の富士山と表富士登山道で5合目まで行きます。 では又。 ▲
by kurumatabi
| 2009-11-16 09:17
| 09信濃路と富士五湖
2009年 11月 15日
旅から帰って以来編集等に追われ息抜きにマゼノ渓谷へ行ってきました。 曇り空後で雨になり好都合でした。 ![]() この場所は毎年行っていますが、今年が一番綺麗でした。 PLで空の明るい部分が消えなく写り込みが邪魔しました。 ![]() 今年は水量が少なく沢歩きも楽でした。 甲の瀬の降り口のススキが見送ってくれました。 ![]() 晩秋のススキは最後の美しい姿を見せてくれました。 ![]() こんな景色も今年はおわりですね! わびしい晩秋のたたずまいでした。 一寸寄り道の熊本の落葉風景でした。 富士五湖と白糸の滝とかまだまだ沢山ありますよ。 乞うご期待です。 ▲
by kurumatabi
| 2009-11-15 23:35
| 四季折々の撮影
|
アバウト
髭てらのお出かけ暦
髭てらの厳選リンク集
画像一覧
最新の記事
ブログジャンル
お気に入りブログ
以前の記事
2018年 10月 2017年 05月 2015年 10月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 08月 その他のジャンル
記事ランキング
|
ファン申請 |
||