2012年 09月 28日
先日に同じく同場所に陣取り日暮れを待つ、今日は嫌な雲が広がって来た。 普賢岳も影が薄いなか微かに見えるので望みを持ち待つ。 日暮れまで時間があったので満ち潮に遡上するボラが跳ね白鷺がそれを狙うシーンを撮るが・・・。 ![]() 葦の岸辺にシギの大群が・・・慌ててピントが遭わない、焦ったな~。 ![]() 抜き足で近づいたが悟られ逃げられた。 ![]() 実は先日も遠くを飛んでいたので休める所があると思い捜していたら川岸に居るはいるは! 集団で飛んで反転するとき順光で撮れば綺麗な姿が撮れるがピントが甘くなる!カメラのせいだ!。 普賢岳に沈む夕陽は見えなかった。今日は鵜の集団飛翔も見られた、冬の訪れが確実に来ている、 衣装も冬支度の準備だ。 では又。 ▲
by kurumatabi
| 2012-09-28 22:23
| 四季折々の撮影
2012年 09月 28日
お彼岸が丁度真ん中!白川河口から普賢岳の山頂に陽が沈む。 夕方毎日通っているが雲が無かったたり、多すぎたりで自然の造形のプラスワンも我が儘だ! 昨日27日の夕景だがホワイトバランスを変えて撮影二景を見比べ、どちらが綺麗と思うか(アングルの善し悪しは別) ![]() ![]() 山頂に掛かる時と水平線に落ちるときは照度が違い山頂では明るすぎて中々難しい。 ハーフNd使っても難しいだろうな。 葦の中に潮が来て初めての場所で撮影だった。 ![]() 冬場カモとか鵜の飛翔とか撮影するポイントになりそうだ。 ![]() 昼間は中休み夕方状況見て現場まで15分楽なポイントである。 では又。 ▲
by kurumatabi
| 2012-09-28 06:51
| 四季折々の撮影
2012年 09月 27日
3時半起床、阿蘇草千里で見る日の出撮影と意気込んだが火口の上に大きな雲に遮られ見られず、 急いで次なるポイントで光芒か霧の中のツリフネソウ撮影と波野へ移動。 結果は条件外である。 (滝室坂より髙岳鷲ヶ峰に掛かる雲が綺麗である) ![]() 「朝露のツリフネソウ」 ![]() 「秋雲が助けてくれた隣のソバ畑二景」 ![]() ![]() (行く当てもなく帰路に通った萠の里のコスモス二景) ![]() ![]() 熊本景観百景「月廻り公園から阿蘇五岳」パノラマ仕上げ ![]() 夕景は小島の海岸へ (普賢岳の山頂に沈む夕陽ND付けるので色が悪い) ![]() ![]() 朝早くから夕景撮影まで懲りない撮影行でした。 では又。 ▲
by kurumatabi
| 2012-09-27 11:58
| 四季折々の撮影
2012年 09月 25日
23日命日のお参りが今日になりお坊さんの説法を聞き大淵へ向かった。 初めての撮影ポイントで下調べしてナビに登録案内して貰った。 棚田の前にテントが張ってあり湯茶の接待歓迎に感激!更に館長さんの案内で 秘密の場所まで連れて行って貰った。有り難い事で感謝いっぱいである。 「見事な棚田の中の彼岸花」(八分咲きかな?) ![]() 満開になれば斜面が真っ赤に染まるとか! ![]() それにしても見事に管理されたポイントであった。 「コメ花プロジェクト」で棚田の休耕田を起こして稲を育てておられ、館長さんより暖かい好意を頂きました。 2~3日後又行く予定です。 では又。 ▲
by kurumatabi
| 2012-09-25 21:23
| 四季折々の撮影
2012年 09月 24日
夜も涼しくなりディスク作業も生産性が上昇です。 新聞に出ていたフォトコンテスト以下記載します。 そのⅠ へるC写真コンテスト 熊本県歯科医師会 10月15締切 800×600Pic以上 メール受付 ******************************************************************* そのⅡ 「熊本景観賞」 10月31日 熊本県 http://www.pref.kumamoto.jp/soshiki/98/fotokontesuto.html (1)募集期間 平成24年9月10日(月曜日)から平成24年10月31日(水曜日)まで ※当日必着とします。 (2)募集内容 過去のくまもと景観賞受賞作品の内84件(別添一覧参照)を対象とし、構図には必ず受賞作品が含まれているものに限ります。 (3)応募資格 プロ・アマ問いません。(ただし、日本在住の方に限ります) (4)送り先 〒862-8570 熊本市中央区水前寺6丁目18-1 熊本県都市計画課景観公園室「くまもと景観賞25周年記念フォトコンテスト」募集係 ※写真の裏面に必ず応募用紙を貼り付けてください。(応募用紙の貼り付けがないものは無効とします。) ※応募の際は、写真が曲がらないよう厚紙をあてるなどしてください。 84件の場所は下記を開いてご覧下さい。 http://www.pref.kumamoto.jp/uploaded/life/1063323_1139382_misc.xls 熊本県下色んな所があります。撮り貯めた画像を応募されたら如何でしょうか。 ******************************************************************* そのⅢ 「あなたの夕日」コンテスト 先着300点募集中・・・コンテストではないようですが締め切ったかな? 熊本日日新聞社 新聞博物館展示 と、コンテスト募集中です。皆さん奮って応募してください。 ******************************************************************* 「昨日の網田海岸」 ![]() ![]() 「今日24日の小島海岸夕景」 (露出25秒電灯光撮影) ![]() 涼しくなり、阿蘇の雲海、久木野の雲海と撮影待ちですね。 では又。 ▲
by kurumatabi
| 2012-09-24 16:51
| 四季折々の撮影
2012年 09月 23日
欲張り撮影は一兎も得ずの巻であった。 東の空が明るくなりかけた頃草千里に到着、一寸先も見えない霧中、登山道路を行ったり来たりである。 急激に霧が晴れ、波野のソバとツリフネソウが気になり57号へ出るべくして途中凄い光芒がアチコチ見える。 頭の中で焦りばかりで空回りであった。真っ青の天気が更に後押した。 今日撮影のため訪問したポイントは、草千里、途中の放牧馬と力芝、憩いの村付近の杉林に掛かる光芒、 古閑の滝付近、波野駅近くのツリフネソウ、ソバ畑、最後に今日のメインの七つ森古墳・・・ 途中下車で時間が掛かり肝心ポイントでは光が終わっていた。 七つ森では日曜と重なりごった返しの大賑わいであった。 「草千里展望所より米塚」 ![]() 「杉林の光芒」 ![]() 「杉林のツリフネソウ」 ![]() 「七つ森の彼岸花」(今朝方までの降雨で滴が綺麗だツタ) ![]() 「背景のキャベツ畑をぼかして」 ![]() 「北九州からツーリングの男女6台の皆さん」 ![]() 先日は午後から終日降雨、松島の五橋祭花火は中止とばかり思っていたら雨の中 行われたと聞きガックリである。 波野辺りでは早朝に霧が掛かるので杉林の中の花と光芒の撮影が楽しまれる。 今度は的を絞って行こう。 では又。 ▲
by kurumatabi
| 2012-09-23 23:13
| 四季折々の撮影
2012年 09月 22日
予報で快晴マーク4時自宅発北外輪へ暗いうちに冑岩到着。 夜空と電照栽培のハウスの光が綺麗だった。 ![]() 雲海を期待したが微かに卵みたいなものだった。大観望へ移動して撮影。 ![]() ![]() 小国の鍋ヶ滝の上空は霧雲で晴れるのを待たずに番所へ向かった。 番所の状況は5分咲きかな~早いのと極端な差があり栗林の中は早く田んぼの畦は遅く来週以降のようだ。 「番所の眺め」 ![]() 「背景の山は八方ヶ岳」 ![]() 「早咲き群」 ![]() 宮崎日向から撮影されていた○○さんご苦労様でした。 ![]() ![]() ![]() おまけにもう一枚 ![]() 雨がポツリと落ちだし撮影終了、夜は松島の花火と計画していたがこの雨では花火は中止でしょう。 家でのんびりブログ作成である。 病院の投薬効きますね! 凄く身体が軽くなり食欲も出てきて完全復活かな。 では又。 ▲
by kurumatabi
| 2012-09-22 17:55
| 四季折々の撮影
2012年 09月 20日
久しぶり秋晴れかと思いしや曇り日和・・・予報が当たらずで三つの写真展鑑賞のハシゴであった。 鶴屋では、写団「時&光」25日(火)迄 大宝堂では、第21回888写団スリーエイト写真展 24日(月)迄 おおづ図書館では、おおづ写友会写真展 23日(日)迄 何れも素晴らしい作品が揃っていた。 おおづ写友会の作品は自己完結で額縁からプリントまで、全て手刷りで例年楽しみの写真展だ。 スリーエイトはベテラン揃いの先輩諸氏でフィルムからデジタルへ移行、プリントも自家処理もあり 相当研究された作品が揃っていた。 その中でも最近のコンテスト入選・入賞作品は見応えであった。 東北の紅葉作品も展示されている。 以下画像は大分七つ森古墳で18日撮影したもの。 ![]() ![]() ![]() 彼岸花の開花も遅れ気味のようだ。 来週初めが見頃かな? では又。 ▲
by kurumatabi
| 2012-09-20 21:45
| ギャラリー鑑賞
2012年 09月 19日
沖新から熊本港を見て普賢岳とクレーンが目立つ新しい風景になりました。 八朔の翌日普賢の山頂に落陽!何とか撮れました。 ![]() ![]() 落陽より夕焼けが綺麗だつたが・・・。 ![]() ![]() エンボス加工したような夕焼け雲と干潟に写る明かりが印象的な夕景だった。 (画像サイズが不揃いになりました) では又。 ▲
by kurumatabi
| 2012-09-19 22:55
| 沖新漁港の四季
2012年 09月 19日
撮影疲れか風邪気味、それでも天気がよいとつい現場へ行く! 普賢岳に陽が落ちる夕景を狙ったが明日のようだ!珍しく投網打つ人も。 ![]() ![]() 干潟模様と夕焼けもおつなものだった。 ![]() 波野ソバ畑は車乗り入れ禁止と立ち入り禁止の大きな看板がアチコチ立っていた。 大分の七つ森古墳の彼岸花開花は未だだった。今週末かな。 少し寒気がしたので風邪薬飲んで早くから寝込み夜中に目が覚め写真整理だった。 季節の変わり目皆さんもご注意を。 では又。 ▲
by kurumatabi
| 2012-09-19 15:00
| 沖新漁港の四季
|
アバウト
髭てらのお出かけ暦
髭てらの厳選リンク集
画像一覧
最新の記事
ブログジャンル
お気に入りブログ
以前の記事
2018年 10月 2017年 05月 2015年 10月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 08月 その他のジャンル
記事ランキング
|
ファン申請 |
||